出産したとき
出産したとき
申請書類
健康保険被扶養者異動届(増加)
添付書類

*以下の該当する状況の添付書類番号をクリックしてください

  1. 被保険者の配偶者が健康保険の扶養に入っている
    (1) 被保険者と申請対象者は同居している
    →・ 添付書類(子ども1)
    (2) 被保険者と申請対象者は別居している
    →・ 添付書類(子ども2)
  2. 被保険者の配偶者が健康保険の扶養に入っていない
    (1) 被保険者と申請対象者は同居している
    →・ 添付書類(子ども3)
    (2) 被保険者と申請対象者は別居している
    →・ 添付書類(子ども4)
提出期限

すみやかに

提出先

人事労務部厚生グループ(HD・NWに在籍している方)
各事業所の社会保険担当(ユニオン・生協に在籍している方)
健康保険組合(任意継続被保険者の方)

申請書類

支払基金より請求があるため不要

その他

出産費用が出産育児一時金等の額を下回る場合は、支払基金からの請求内容を確認後、差額を自動的にお支払いします。

申請書類
出産育児一時金支給請求書
添付書類

・出産育児一時直接支払制度の合意文書(写)

・領収書(写)

※産科医療補償制度対象分娩の場合は産科医療補償制度加入機関のスタンプが押印された領収書(写)

・戸籍謄本(本書)

※請求書に医師、助産師または地区町村長の証明を受けた場合は不要

提出期限

すみやかに

提出先

健康保険組合

その他

請求書に医師・助産師または市区町村長の証明を受けるか戸籍謄本の添付が必要です。

申請書類
提出期限

すみやかに

支給期間

出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産の予定日)以前42日目(多胎妊娠の場合は98日目)から、出産の日の翌日以後56日以内において労務に就かなかった期間に対して支給されます。ただし、労務に就かなかった期間において報酬の全部または一部を受けるときは、出産手当金の支給停止または支給を受けた報酬との差額支給が行われます。

提出先

健康保険組合

その他

請求書に医師または助産師および事業主の証明が必要です。

このページのトップへ